MENU

建設業許可申請に必要な書類一覧と入手方法【初心者向けガイド】

建設業の許可を取ろうとしたとき、最初にぶつかる壁が「必要書類の多さと複雑さ」です。
このページでは、はじめての方でも安心して準備できるよう、建設業許可申請に必要な書類と、その入手先をわかりやすく整理しました。

目次

基本となる申請書類一覧(新規・一般建設業・知事許可の場合)

  • 建設業許可申請書(様式第1号)
  • 工事経歴書
  • 直前3年の各事業年度における工事施工金額
  • 使用人数調書
  • 誓約書・略歴書
  • 営業の沿革
  • 所属建設業団体
  • 主な取引金融機関
  • 健康保険等の加入状況に関する報告書

など他にも多数あります。

※申請先(都道府県)ごとに若干フォーマットが異なるため、管轄の県庁や市のホームページから最新の様式をダウンロードしましょう。

添付書類(実質的に「審査される」資料)

経営業務管理責任者に関する書類

  • 経歴証明書(在籍証明書、辞令、確定申告書など)
  • 商業登記簿謄本(法人の場合)

専任技術者に関する書類

  • 資格証明書(施工管理技士など)または実務経験証明書
  • 卒業証明書(指定学科卒業の場合)

財産的基礎に関する書類

  • 決算書(貸借対照表、損益計算書)
  • 預金残高証明書(新設法人や個人)

誠実性・欠格要件の確認書類

  • 身分証明書(本籍地の市区町村で取得)
  • 登記されていないことの証明書(法務局)

書類の入手先まとめ

書類の種類入手先
各種様式(申請書)都道府県の建設業課ホームページ
登記簿謄本(履歴事項全部証明書)法務局またはオンライン(登記ねっと)
身分証明書本籍地の市区町村役場
登記されていないことの証明書全国の法務局
資格証明書資格取得団体(例:建設業振興基金など)
卒業証明書出身校

書類準備のポイント

  • 書類に不備があると、審査が止まってしまいます。
  • 書類によっては取得から3か月以内などの期限があるため、申請スケジュールを逆算して準備しましょう。
  • 複数の営業所や経営者が関わる場合、さらに追加資料が必要になることもあります。

申請に不安がある方へ

行政書士末野秀樹事務所では、建設業許可申請の書類作成から提出代行までフルサポートしております。
わかりにくい証明書や実務経験の書き方なども、丁寧にアドバイスいたします。
「これから許可を取りたいけど、何から始めていいか分からない」
そんな方は、まずはお気軽にご相談ください。

目次